【第15号】「六旗の下に」へ行ってきました!

こんにちは、広報室長の加藤です。
先日、多くの後輩や応援団OBの方と、東京六大学応援団連盟が主催する「六旗の下に」に行ってきました。
応援団OBの方が朝から並んでくださったおかげで、最前列の席で観賞することができました。

私は「六旗の下に」は三回目でしたが、こんなにいい席は初めてでした。
もちろん最初から最後まで興奮の連続でした。
先輩には本当に感謝しています。
「六旗の下に」の、最も盛り上がるフィナーレでは後輩も私も気持ちがとても高揚していました。
六旗の下に
総立ちになって肩を組んで楽しんでいました。
六旗の下に
すべての演目が終わり、会場の出口をくぐろうとしたその時、昨年私たち同期の心を鷲掴みし、魅了した東京大学運動会応援部第65代主将岡﨑幸治さんにお会いすることができました!
思わず、握手して頂き、写真を一緒に撮らせてもらいました。
六旗の下に
「六旗の下に」を通して、後輩たちが本会をより高みに近づけようとやる気をさらに出してくれるきっかけになってくれれば嬉しい限りです。
硬式野球部の試合の日程も決定したので、気を引き締めていきたいと思います。

【第14号】待ちに待った体育祭

こんにちは、統制長の渡邉です。
徒然でも長いこと話題にしていた体育祭を先日行いました。
体育祭当日は、一日中雨が降ったり止んだりとさえない天気ではありましたが、とても楽しい体育祭となりました。
私たちは、各色の応援団に混じって一緒に練習してきた演技を応援合戦で披露しました。
ちなみに、1位になったのは白組の本郷演舞です。(本郷演舞は、「校歌・応援歌」のページに載っていますので、よろしければご覧ください。)
IMG_0407.jpg
演技の練習はとても大変でしたが、終わってみると良い思い出となりました。
何事も、一生懸命取り組むと達成感を味わえるものですね。
また、今年から導入された観客点(各色の盛り上がり具合によって点数が入る制度です。)では、赤組が午前・午後の部の両方で1位を獲得していました。
とても素晴らしい盛り上がりでした。
スナップショット 1 (2013-06-16 7-34)
色々な学年の生徒たちと仲良くなれて本当に楽しかったです!
体育祭打ち上げ
次の大きな行事に野球応援がありますが、これに向けて日々努力していきたいと思います!!

【第13号】城北学園応援同好会の皆様がいらっしゃいました。

こんにちは。リーダー部長の斎多です。
今回、初めて部員徒然を書かせていただきます。
どうぞよろしくお願い致します。
今日は、城北学園応援同好会の皆様が我々の練習をご覧にいらっしゃいました。
練習終了後には話し合いの場を設けさせていただき、非常に有意義な時間を過ごすことができました。
IMG_0241_convert_20130607215244.jpg
練習では、体育祭に向けて応援歌の練習を行いましたが、皆よく声が出るようになっていてリーダー部長としても喜ばしい限りでした。
また、練習終了後に城北学園応援同好会の皆様に本郷マーチをお見せし、エール交換を行いました。城北学園応援同好会のエールの動きは我々とは異なるものでしたが、その統制された動きには見習うべき部分があると感じました。
IMG_0251_convert_20130607215302.jpg
さて、去る6月2日、実は慶早戦後に城北学園応援同好会の皆様と意見交換会を行いました。(この模様は城北学園のHPにも記載されています。)
今日は、そこで話し合われた内容を踏まえて今後の交流の具体的な形について意見を出し合いました。
これからも交流の場を絶やさないようにしていきたいと思っています。
城北学園応援同好会の皆様、本日はありがとうございました。

【第12号】春季慶早戦に行ってきました!

こんにちは、広報室長の加藤です。
昨日は応援の勉強をするということで、現在開催されている東京六大学野球の早慶戦(今回は慶應側だったので「慶早戦」)に多くの後輩たちと一緒に行ってきました!
春季慶早戦2013
午前中は生憎の曇り空でしたが、試合が始まると嘘のようにきれいな晴れ模様となりました。
慶應義塾大学應援指導部の方々は、さすが大学の応援団だけあってとてもキビキビとした動きをしていました。
しかし、ただ厳しい雰囲気だけなのではなく、観客のみんなが楽しめるよう色々な気遣いをしていることも見て取れました。
私たちも早くあんな風に応援ができるよう、これからも努力を重ねていこうと思います。
現在、来る6月12日に行われる体育祭へ向けて、団員たちのやる気もどんどん右肩上がりになってきています。
今回の経験を踏まえて、更に素晴らしい内容に仕上げていきたいと思います。
みなさん、是非ご期待ください!
そしてその勢いとともに7月の硬式野球部の応援も、みんなで一緒に行くことができれば嬉しい限りです。
応援団のみんなで力を合わせて、これからも一緒に頑張っていきましょう!
春季慶早戦2013
慶應の應援指導部の方と一緒に(神宮球場にて)

【第11号】他校とのつながり作り

こんにちは、広報室員の星野です。
5月26日に、城北高校の応援同好会を訪ねてきました。
この日に城北応援同好会の皆さんが私たちに見せてくださった内容は、発声、体操、そして野球応援の練習でした。
初めて見る他校の応援団の練習を間近に見て、まず練習の仕方にかなりの違いがあり、とても勉強になりました。
エール交換も行うことができて、嬉しかったです。
その後、お互いに近況やこれからの活動について、30分ほど話し合いました。
とても有意義な時間を経験することができました。
「本城戦」をぜひとも実現したい!と思いました。
同じ志を持っている高校応援団と友好を深めることができたと思います。
城北
やはり応援団を存続させていくには、「後継者探し」がとても重要であり、それは大変なことなのだということを思い知りました。
応援委員会をもっと大きな団体にして、みんなを今以上に引っ張っていけるような団体にしたいです。

【第10号】サッカー部応援に行ってきました。

みなさん、はじめまして!
5月9日をもちまして新たに広報室員になりました、高校2年の酒井です。
今後ともよろしくお願いいたします。
5月18日に高校サッカー部の方々からのご依頼を受けて、サッカー部のみなさんと一緒に応援させていただきました。
サッカー応援
結果は惜しくも敗れてしまいましたが、とても迫力のある試合でした。
今回の経験を糧に少しでも本校を勝利へ導けるよう、より良い応援活動を展開していきたいと思います。
そしていよいよ体育祭当日まで3週間を切りました。
各組応援団は次第に練習に力が入り、指導部員の間では早くもピリピリした空気が流れています。
今年度は応援合戦の完成度もさることながら、競技中の応援にも力を入れて行おうと思っております。
ぜひとも6月12日の体育祭にお越しください!

【第9号】野球応援の練習!そして早慶戦へ!

こんにちは、広報室長の加藤です。
現在、体育祭応援団の練習と並行して、7月の野球部応援の練習も行っています。
一昨日は、やる気溢れる新入生とともに練習しました。
元気いっぱいの中学1年生や少し緊張している中学2、3年生といろんな子が参加してくれました。
野球応援練習
メガホンを持って、本郷マーチの練習をしている様子ですが、まだまだ表情が固いですね。
多くの参加者に圧倒されたためか、それ以上に緊張していたのは指導部員の後輩たちだった気がします。
いつもよりも自分を出していなかったように思えたので、早く先輩として彼らをリードしてほしいと思います。
そして今日、開成の運動会に行ったのですが、残念ながら順延となってしまいました。
仕方なく西日暮里界隈を散歩して、お食事会をして解散というかたちになりました。
見学できなかったのは残念ですが、これからの応援委員会の話で盛り上がったので、結果的には良かったと思います。
今度行く早慶戦は、応援をしっかり勉強しつつ、しっかり楽しみましょう!
私自身、早慶戦は野球応援がどんなものであるかを知るために行ったのがきっかけだったのですが、見事に応援の魅力にハマってしまいました。
そんな楽しさを多くの後輩が知ってもらえたとしたら喜ばしい限りです。
これからも多くの後輩に応援の楽しさを体感してもらいつつ、一緒に頑張っていく仲間を増やしていきたいです。

【第8号】応援団始動

こんにちは、中学三年指導部員の星野航輝です。
いよいよ6月の体育祭へ向けて、今年度の応援団が始動しました。
今回から演技を教えられる立場になったので、これからがとても楽しみです。
まずは体育祭まで精一杯頑張ろうと思います。
また、できれば一緒に指導部の活動ができる後輩がいてくれればいいな、と思っていた矢先、なんと3人の中学一年生が入部を希望してくれました。
今日の練習でも6時近くまで残り練習するという、素晴らしいやる気!
とてもうれしい限りです。
体育祭練習
彼らの入部の願いが、幹部の先輩たちに届くことを願うばかりです。
(入部の許可は幹部会議で承認されなくてはならないため)
今まではずっと教わる立場でしたが、今後は教える機会が増えていくと思います。
教えるということはなかなか難しいですが、体育祭の応援合戦を成功させるため、後輩たちと一緒に全力で頑張っていきたいと思います。

【第7号】ガイダンス・部活動紹介を終えて

広報室長を務めることになりました加藤です。
新年度の初執筆となります。今年度もよろしくお願いします!
この1週間で、ガイダンスに部活動紹介と2つの大きな活動がありました。
ガイダンスは中学1年生を対象に行いました。
本郷学園の体育祭の楽しさを伝えるために行いました。
まだ小学校を出て1ヶ月しか経っていないこともあって、とても可愛かったです。
新しく入った大太鼓に、「かっこいい!」と言ってくれる子もいてうれしかったです。
部活動紹介では新しく入学した高校1年生と中学1年生に応援委員会の紹介をしました。
高校生の皆さんはとても好感触で、こちら側も楽しくやることができました。
中学生の方では反省点が多いながらも、大きな進歩があったと思いました。
それは、司会も鼓手も中学生である後輩が務めたからです。
おそらく初めてのことだと思います。
部活動紹介
部活動紹介
今回の反省を活かしつつ、これからも頑張って活動していきたいと思います!

【第6号】祝! 発足一周年

新中学3年生になった広報室員の星野です。
始業式の日の前日であった4月7日に、本郷学園応援委員会発足一周年記念式典が挙行されました。
今となってはどうしようもないのですが、一年前の発足式に立ち会えなかったことがとても残念です。
部員がやっぱり少ない気がしたので、後輩が欲しいという気持ちがますます増しました。
今回は保護者の方々から寄贈いただいた洋太鼓を初めて披露する場になりました。
お陰さまで、この洋太鼓を用いての応援歌はいつもよりも迫力のあるものでした。
また新鮮な気持ちになりました。
発足一周年記念式典
第2部として場所を変え、保護者の皆さまとの昼食会の場を設けました。
ここでは、何と僕が司会進行を務めました!
発足一周年記念式典
初めて任された大役でしたのでとても緊張しましたが、自分としてはしっかり役割を全うできたと思います。
その上、今回の式典では写真を撮るためにあちこち動き回っていたため、かなり疲れました。
2年目に突入した応援委員会を、これからも宜しくお願いいたします。