「応援万博~OUEN EXPO’23~」開催につきまして

例年、著名な他校応援団をお招きして開催しております「応援万博」を、今年も下記の内容で開催いたします!

昨年は残念ながら中止となってしまったこの「応援万博」ですが、今回で通算5回目の実施となります。各校の演技披露をはじめ、応援団の魅力をギュッと凝縮した本団主催のこのイベントは、普段の活動の様子をご覧いただける機会として、毎年ご好評をいただいております。

当日は感染対策を徹底したうえで、お互いに協力し、生徒の手で作り上げていきます。どなたでもご覧いただけますので、ぜひご来場ください。

【目的】
●応援活動の機会を設けることで、コロナ禍で失ってしまった活躍の場を生徒に提供する。
●行事の実現を主体的・積極的に取り組ませることで、様々な経験を積ませ、成長を促す。
●学校の垣根を超えてお互いが協力することで、応援団同士の交流を深め、横の繋がりを強固にする。
●普段の応援活動の様子を一般公開することで、応援団文化に対する理解を深めてもらう。

【日時】
2月19日(日)13:00 開演・配信

【場所】
本郷学園講堂

【招待校】
茨城県立下妻第一高等学校応援団

【備考】
●当日は新型コロナウイルス感染症対策として、受付での手指消毒および検温のご協力、またマスクのご着用をお願い申し上げます。
●今後、感染状況やその他諸事情により、予定が変更・中止となる可能性があります。恐れ入りますが、当日の詳細は本ウェブサイトの最新情報をご確認のうえご来場いただければ幸いです。

以上

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。
我々第六代が就任してから14ヶ月が経ちました。そんな我々にとっても昨年は激動の1年でした。4月には応援委員会から応援団へと発展的改編を果たし。規模は小さいながらも野球応援が復活。そして応援委員会・応援団発足10周年を迎え。さらには、本郷学園創立100周年記念式典で校歌のリーダーを執らせていただきました。これもひとえに、日頃より我々の活動に理解を示して下さる皆様のご支援の賜物と、心より感謝しております。本当に、本当にありがとうございます。
令和5年を迎え感染対策に気が抜けない状態ではありますが、だからこそいただけた機会にはすべて全力以上を出し切り「この人たちに応援されて良かった」と少しでも思っていただけるように邁進してまいります。
年頭にあたり、昨年の活動報告・新年への心意気を申し上げ、新年の挨拶とさせていただきます。
これからも皆様のご健勝とご発展を、応援申し上げます。

本郷学園応援団
主将 長船哩空
他  幹部一同

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。

我々第六代が就任してから約二ヶ月が経ちました。昨年は夏こそ活動できなかったものの、順調に活動の場を増やすことができました。一昨年には感染拡大のため実施できなかった体育祭・本郷祭が無事に開催されただけでなく、二日に渡る本郷祭では両日ともにリーダー演技披露を行うことができました。これもひとえに、日頃より我々の活動に理解を示して下さる皆様のご支援の賜物と、心より感謝しております。本当にありがとうございます。

さて、令和4年になりましたが、感染状況には引き続き警戒を続けていかなければなりません。コロナ禍以前と同じように活動できる場面が増えてきたこの状況に感謝しながら、より多くの人に勇気を与え、元気を与え、さらに笑顔になってもらいたいと考えています。我々は応援委員会ですので、応援を通してこれを達成することができるよう、精進してまいります。

年頭にあたり、昨年までの活動報告・新年への心意気を申し上げ、新年の挨拶とさせていただきます。これからも皆様のご健勝とご発展を、応援申し上げます。

本郷学園応援委員会
主将   長船哩空
他    幹部一同

本郷祭につきまして

平成21年度より毎年本郷祭の最後に実施してきたリーダー演技披露ですが、今年で12回目を迎えることとなりました。
これもひとえに皆さま方にご支援いただいたお陰です。本当にありがとうございます。

この12年間の感謝の気持ちを込めまして、今年は2days公演を敢行いたします。
残念ながら、コロナウイルス感染対策として今年の本郷祭は在校生保護者限定での開催となってしまいましたが、当日はYouTubeライブも予定しています。

  • また、当日は出店も予定しておりますので、ご来校いただける方はぜひ足をお運びください。お待ちしています!

※今年の本郷祭は入場券が必要です。

「応援万博~OUEN EXPO’21~」オンライン開催について

毎年開催しております「応援博」を、今年は「応援万博」としてパワーアップし、オンラインにて実施します!(会場にお越しいただいてご覧いただくことはできません。何卒ご容赦ください

2月には残念ながら中止となってしまったこの「応援博」ですが、今回で通算5回目の実施となります。学校紹介あり、プレゼンテーションあり、もちろんリーダー演技披露もありの、応援団の魅力をギュッと凝縮した本会主催のイベントです。普段の活動の様子をご覧いただける機会として、例年ご好評をいただいております。

そして何と、今回は茨城県立下妻第一高等学校応援団の皆さまをご招待して、盛大に執り行うことになりました!

このご時世ですので、どこまでできるかは分かりませんが、感染対策を徹底したうえで、お互いに協力し、生徒の手で作り上げていきます。お楽しみに!

※新型コロナウイルス感染症対策その他諸事情のため、内容が変更・中止となる場合もあります。

【日時】
3月28日(日)13時より

【方法】
本会YouTubeアカウントにてライブ配信

【内容】
開会式
下妻一高プレゼンテーション
下妻一高演技披露
両校パネルディスカッション
本郷プレゼンテーション
本郷リーダー演技披露
閉会式(フィナーレ)

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。

昨年を振り返ると、新型コロナウイルスの流行によってほとんどの学校行事が中止となってしまいました。本会が本来行うべき活動も思うように実施することができず、その度ごとに悔しさを痛感させられたと同時に、今まで当たり前のように活動できていたことへの有難みも感じることのできた1年間でした。

新年を迎えても、まだまだ不安定な毎日は続きます。そのため、引き続き感染状況を見極め、臨機応変に対応できるよう、細心の注意と徹底した対策を講じていきます。本年は少しでも活動の機会が得られるよう、そして少しでも皆様に元気を送り届けることができるよう、精進してまいります。

年頭にあたり、昨年の報告と新年の抱負を申し上げ、新年の挨拶とさせていただきます。

これからも皆様のご健勝とご発展を応援申し上げます。

本郷学園応援委員会
主将   丸山敦弘
他    幹部一同

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。
昨年3月13日付で第四代幹部に代替わりしてから早9ヶ月が経とうとしています。
昨年の主な活動としては2月に第三代幹部の方々の新たな試みであるプレリーダー演技披露、4月に行われた日本テレビ「逆転!学べるスクール」への出演、6月の男子チアリーディングチームOWENSの結成、第8回高等学校応援団フェスティバルへの出演、9月の本郷祭リーダー演技披露、そして各運動部の競技応援、式典、説明会でのリーダー演技披露など様々なものがありました。
我々応援委員会にとってはいい意味で激しい1年間だったと思います。
この様な様々な活動を通して応援委員会がより一層発展することが出来たのも、一重に皆様の温かいご支援のおかげです。
これからのも慢心することなく全身全霊で皆様に最高の応援をお届けするべく精進していきますのでどうぞよろしくお願いします。
以上で昨年の活動報告並びに新年のご挨拶とさせていただきます。これからも皆様のご健勝とご発展を、心より応援申し上げます。

本郷学園応援委員会
主将   小田部海
他    幹部一同

応援団フェスティバルの出演予定時刻につきまして(2日目変更あり)

標記の件につきましてご連絡いたします。

6/15(土)
14:20~14:40(全8出場校中8校目)@静岡駅北口地下イベント広場

6/16(日)
13:40~14:00(第二部4校目・全15出場校中8校目)
16:20~16:40(フィナーレ)@静岡市民文化会館大ホール

※時刻はあくまで予定であり、当日の進行状況によって変更する可能性があります。
※詳細はこちらをご覧ください。

以上、よろしくお願い申し上げます。

応援合戦をご覧いただく際のお願い

6月12日(水)に予定しております体育祭にて、午後の部の最初(13:10~13:40)に本会による応援合戦を実施いたします。
今回は、ご覧いただく際のお願いと、見どころを少しだけ紹介させていただきます。

●見どころ
最初に各組のテントに向かって、それぞれの優勝を願って応援歌及びエールを送ったあと、各組応援団の演技披露へと移ります。
まずは、昨年は惜しくも最下位に終わった赤組応援団ですが、このGW中も特別練習を行うなど、秘策を用いた本郷マーチで2年ぶり3度目の1位を狙います。
続いて、昨年は応援合戦1位のみならず生徒席での声援で他を圧倒し、大逆転の末に総合優勝を勝ち取った青組応援団。本郷名物・本郷音頭に加え、前回の応援合戦覇者にのみ許される本郷三三七拍子も披露いたします。
最後に、過去の成績が最も優れているものの、ここ4年間は1位を逃している白組応援団。今年は伝統の本郷演舞の質を更に高め、6度目の1位を目指して闘志に燃えています。

応援方法
過去のデータ

当日は本会公式マスコットキャラクターのオーウェンくんやチアリーちゃん、更には本郷祭ではもうお馴染みのホンゴドリがマスコットデコレーションとして、体育祭を一層華やかに盛り上げます。

また、今年度当初に寄贈された校旗も掲揚いたします(雨天中止)。ぜひ、ご期待ください。

●お願い
・毎年、立入禁止区域に入られる方がいらっしゃいます。危険ですのでお止めください。特に、本部テント近くの朝礼台付近には、運営の妨げとなりますので、絶対に立ち入らないようお願いします。
・全ての演技を本部テント前だけで行うわけではありません。撮影などは保護者席にて行っていただきますようお願いします。
・保護者席では、前方にいらっしゃる方はお座りいただくなど、後方の方々にもご配慮いただきますようお願いします。

どの組も高3の団長を中心に、団員一同一生懸命練習を重ねています。当日は最高の演技をご覧いただきたいと思っていますので、ご来場いただいた際には何卒ルールをお守りいただき、皆さまが楽しんでいただけるよう、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

校旗寄贈に際して

このたび、遂に念願の校旗が学校より寄贈されました。

それに伴い、本日染井稲荷神社にて入魂式を終えました。入魂式とは、特に大切な物品を新調した際に、それに魂を込めることで今後の無事と発展とを祈願する儀式であり、本会では平成25年の応援旗作製の際にも実施しました。

校旗については「校旗・応援旗・太鼓紹介」にて詳しくご説明いたしますが、学校の象徴たる校旗を委託されるということは、発足より約7年に亘る今までの活動が実績として学校から評価され、公式の場における校旗掲揚権が本会に付与されたことになります。これは「応援団」にとって、学校側から示され得る最上級の待遇といえるものです。

今回、本会が管理することになる新しい校旗は応援活動を前提としているため、布地や飾りは風にはためきやすいもの、大きさや文字・校章の配置は視覚的効果を念頭に置いたものを選んでいるという点で、昭和25年に作製された本郷学園校旗(学園旗)と比べて様式の違いがいくつか見られます。

学園旗

しかしながら、学園旗の布地の正確な色情報やその比率に加え、更には布の継ぎ目に至るまで、デザインを忠実に再現し、復刻した、いわば学園旗の分身です。従って、この校旗は応援旗とは違い、学校全体に関わる大きな行事など特別な場合にのみ限定して掲揚するものです。

末筆ながら、これからも本会は本郷の発展のために尽力してまいります。
今後の活動にもぜひご期待いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

(更に詳しい内容につきましては、生徒配布用「旗とは何か」をご参照ください。)