【第326号】体育祭前の恒例行事

こんにちは、鼓手隊長の板垣です。
いよいよ体育祭が目前に迫ってきました。今年の体育祭の組団員はそのほとんどが中学1年生で構成されており、どの組も一生懸命体育祭に向けて練習を重ねています。
さて、定期考査もあけましたので、陣中見舞いまで残る時間はあと僅かです。
陣中見舞いとは、体育祭応援合戦の前哨戦で、各組が共通の演技を行います。体育祭の得点のうちの一部がこの陣中見舞いで決まるということもあって、どの組団員も気合が入っています。
体育祭はもちろんですが、まずは陣中見舞い当日に完成度の高い演技ができるよう練習に励むとともに、組団全体の士気高揚にも努めていきたいと思います。

 

 

【第325号】新しい環境

こんにちは、会計長の宮下です。

私事ではありますが、5/2(火)より、新しく広報室長を兼任することになりました。突然の引き継ぎでわからないことも多々ありますが、残り2ヶ月、自分なりに全力で業務を全うしたいと思っております。

さて話は変わりますが、2023年5月8日より新型コロナウイルス感染症が5類に移行されました。
コロナ禍で長い間、野球応援での発声を控えたりなど応援活動が制限されてきましたが、これからは以前のような通常通りの活動が行えるようになります。
今まで制限されてきた分、これから頑張っていきたいと思っておりますので、応援のほどよろしくおねがいします。

【第324号】体育祭に向けて

こんにちは、リーダー部長の内藤です。
先日、体育祭応援合戦に向けての全体会議が行われました。
昨年の応援合戦は応援団員のみで行われましたが、今年度は例年通り応援団以外の本郷生も交えて行えることになりました。
自分は青組団長を務めさせていただくので、「昨年3位になってしまった分、今年度は優勝したい!」という気持ちはもちろんありますが、それ以上に組団員全員で体育祭を盛り上げていきたいと思っています。
組団員の皆さん、よろしくお願いします。

【第323号】例年通りの応援合戦へ

こんにちは、中学2年団員の伊藤です。
4月10日の学年集会では新入生に体育祭の応援合戦についてガイダンスをさせていただきました。
新入生の皆さんはみんな目が輝いていて話している僕たちもとても楽しく、また、小学校で応援合戦をやっていた子も多くとても嬉しかったです。
自分も後輩を引っ張れるような先輩を目指していきたいです。
さて、今年の体育祭は久しぶりの中高共同で、応援合戦も赤組、白組、青組に分かれて開催します。
まだ体育祭まで1ヶ月ほどあるので誠心誠意頑張っていきたいと思います。

【第322号】在校生より新入生に向けて

こんにちは、主将の長船です。
先日、3年と数カ月ぶりに始業式が対面で行われ、新入生に在校生がエールを送る対面式も復活しました。
コロナ禍の影響で断絶していた文化を取り戻すのには、考えていたほどの難しさはありませんでした。少なくともこの対面式に関しては、新入生を含めた中学生全員の協力があって成功することができました。ご協力、ありがとうございました。
さて対面式も無事終わり、これで新入生は中学3年生までの全員と顔合せが済んだことになります。正式に本郷生の仲間入りを果たし、少しだけ顔つきも変わったような気がしています。これからの成長が楽しみですが、すべて見届けられないのが残念でもあります。

まずはこれから1年間、よろしくおねがいします。

【第321号】新たな本郷生たちに対面して

こんにちは、準幹部の梨木です。
先日、中学及び高校の入学式が執り行われました。改めて新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。当日、本団は天候の影響で短い時間しか旗を揚げることはできませんでしたが、写真撮影のお手伝いという形で、新入生の皆さんとの関わりを持つことができました。
これからの学校生活に期待の表情を浮かべる新入生を見て、私は在校生としてとても嬉しく感じました。
すべての本郷生がより良い学校生活を送れるように我々応援団は活動しています。今後様々な形で関わることがあると思いますので、新入生の皆さんはこれからよろしくお願いします。

 

【第320号】令和4年度 春合宿

こんにちは、準幹部の山本です。
合宿最終日には総仕上げ、感謝のリーダー演技披露があり、自分は総仕上げで突撃のテーマとコールHONGOのリーダーを習得しました。
生憎の雨と場所が狭かったこともあり、旗をあげることはできませんでしたが、それでもその場所で最大限の力を出し、完成度の高いリーダー、ウケができたと思います。後輩も本気を出していたので、準幹部になった今、負けじと声を張りました。
合宿を総括して、自分はまだまだ未熟で、自分だけでは何一つできないと思い知らされました。幹部交代までに、現幹部の方々が安心して受け継げるような一流の人物になれるよう、日々精進していくと決心した4日間でした。
楽しく、辛く、そして何より同期との結束が確かめられた春合宿でした。今回の合宿で得られたものを、忘れずに本郷の生活、そして人生を生きていきたいです。

【第319号】応援万博~OUEN EXPO’23~

こんにちは、広報室長の後藤です。

先日(2月19日)、茨城縣立下妻第一高等學校爲櫻應援團の皆さんと合同で応援万博~OUEN EXPO’23~を開催しました。

昨年度はコロナウイルスの影響で実施することができず2年ぶりの開催となりました。

また、一昨年度はYouTubeライブ配信のみという形での開催でしたが、今年度は観客の方々の入場ができるようになり、実際に足を運んでくださる方も多くいらっしゃいました。

爲櫻應援團の皆さんの演技は本団よりも人数が少なかったにもかかわらず、一つ一つの技術から圧倒されるものがありました。本団の演技も、いくつかのミスはあったものの良いものを観客の皆様にお見せすることができたのではないかと思っています。

最後に、下妻第一高等学校応援団の皆さん、そして応援万博をご覧下さった皆様、ありがとうございました。

まだご覧になっていない方は、ぜひ下記のURLから御覧ください!

https://www.youtube.com/live/d-8gskloBHs?feature=share

【第318号】初午祭

こんにちは、主将の長船です。

先日、染井稲荷神社の初午祭に参加させていただきました。

今年は幟が新しくなる年ということで、新しい真っ赤な幟が所狭しと並ぶ様子は壮観でした。

染井稲荷神社様にはこれまでも入魂式や初詣などお世話になっております。これからもよろしくお願いします。

ところで、今週末2月19日(日)には応援万博が開催されます。

YouTube配信もありますので多くの人に見ていただくことが可能になり、団員も気合いが入っています。是非お楽しみに。

【第317号】入試応援

こんにちは、中学1年団員の伊藤です。

今月(2月)の1日、2日、5日には本郷中学校の入学試験があり、お手伝いをさせていただきました。

唯一生徒が関われない行事に正式に学校側からお声がけいただき、受験生の皆様を応援できた事は、応援団としても来年度先輩になる身としてもとても誇らしく思います。

また、これまでの沢山の努力をしてきた受験生の皆様の力に少しでもなれたのなら幸いです。

さて、今月には応援万博があります。まだまだ先輩になるには力不足ですが後輩にカッコいいと思ってもらえるように頑張っていきます。

(画像はオープンキャンパス時のもの)